
ここでは、【アルコールチェック管理クラウドサービス「アル検くん」】について調査。システム構成や対応する検知器の種類、搭載されている機能などサービス全体の特徴についてまとめました。また、提供されているプラン内容、導入窓口などのサポート体制もご紹介します。
「アル検くん」は、アルコールチェック専用のクラウド管理サービスです。対応する検知器はNEO BLUE NEB-601とSOCIAC NEO SC-502の2種類で、どちらも検知能力に優れている電気化学式センサーを採用しています。
携帯型検知器とスマートフォンを連携したチェックを行うため、直行直帰の多い現場での導入に向いています。また、利用者数に応じたプラン設定が用意されているため、拠点ごとに必要なプランを契約することも可能です。
1年に1回もしくはメーカー設定の検知回数を超えた場合、アルコール検知器のメンテナンスや買い替えが必要となるので、アルコール検知器に対してのサービス内容やどのような検知器を扱っているのかは確認必須です。
アルコールチェックの方法は?
アルコール検知器の形や
精度についてはこちらから
「アル検くん」に関しては、公式サイトからお問い合わせや資料請求が可能です。また、提供プランには導入支援窓口2回(平日9:00~17:00)までがパッケージ化されているので、検知器とスマートフォンの連携などのサポートを受けられます。
サービス利用やシステム動作の際に不具合が生じた場合は、管理者が故障窓口に連絡すれば対応してもらうことが可能です。スマホアプリの操作は難しくないですが、不安がある場合にも安心して導入できます。
システム導入については、サポート体制が充実していると導入前の不安も軽減され、導入後のトラブルも早期に解決することが可能です。クラウドでのアルコールチェック管理サービスでよくあるサポート体制についてはこちらでまとめていますのでご確認ください。
困ったが減る!アルコールチェック管理サービスの
サポート体制はこちらから
「アル検くん」は、検知器を利用したアルコールチェックに特化したクラウド管理サービスです。車両管理や運行管理など、安全運転管理全般をカバーするにはシステム追加が必要となります。
クラウドで記録保管してくれるアルコールチェック管理サービスを選ぶ際に重要になるのが、サービスの充実です。ここでは、記録だけでなく検知器までまとめて提供してくれるパッケージ型のサービスを紹介しています。
「アル検くん」は、アカウント数に応じてライトプラン(10ID)、スタンダードプラン(20ID)、プレミアムプラン(30ID)、エンタープライズプラン(40ID)4つのプランが用意されており、どのプランも1.5年間一括契約です。
また、どれもアルコール検知器(NEB-601)1台付属がプランの基本となっており、検知器が複数台必要な場合は別途希望数量を依頼することになります。プラン内容には、業務で使用するパソコンやスマートフォンは含まれません。
公式サイトには情報が見つかりませんでした。
実際に導入する際、費用も気になりますが、効果がどれくらいあるのもなのかが気になるところです。こちらでは、サービス導入によりどれくらいアルコールチェック管理が楽になるのか体験レポートをまとめています。また、安全運転管理者の業務についても概要をまとめていますので、あわせてご確認ください。
【特集】安全運転管理者の
アルコールチェック業務確認と
管理サービスの検証
公式サイトには情報が見つかりませんでした。
それなら…

要問合せ
それなら…

990円~/月(税込)
それなら…

880円~/月(税込)
※検知方式の違い
電気化学方式 … 誤検知が少なく測定精度に優れているが、単価が高い傾向にある
半導体ガス方式 … 電気化学方式に比べて精度は落ちるものの、単価が低い傾向にある