2023年3月現在、白ナンバー事業者の酒気帯び確認方法として認められているのは、対面での確認と、アルコールチェック検知器を使用した確認の2種類です。
ここでは、それぞれどのように確認を行うかの解説と、業務効率化を実現するおすすめ管理サービスを紹介します。
2022年4月に、白ナンバーの車を運転する事業者のアルコールチェック義務化が始まりました。現時点では、安全運転管理者による顔色、声の調子、呼気のにおいの3つを対面、もしくは対面に準ずる方法で確認することが義務付けられています。
2022年10月にはアルコール検知器を使用したアルコールチェックの義務化が予定されていましたが、こちらは延期となり、施行時期は現時点(2023年3月時点)で未定とされています。
安全運転管理者による目視での確認や、紙に記入するといったアナログ検査は、今すぐに始められてコストもかからない方法です。
ただし、運転前後に対面で確認しなければならないことや、手書きで記入することで記入漏れや書類紛失のリスクも生じます。書類の管理も手間がかかり、長期的にみると効率的な方法とはいえないかもしれません。
アルコール検知器を使用しエクセルで管理、もしくはクラウド管理を行う場合、導入のための準備は必要になるものの、デジタルで管理できるため書類保管等の手間がかからない点がメリットです。検査結果を自動で保存したりリアルタイムで共有したりできるクラウド管理なら、業務負荷を大幅に減らすことにもつながります。
アナログ、デジタルそれぞれにメリットはあるものの、手軽さを考えるとクラウド管理などのデジタル管理がおすすめです。アルコール検査にかかる手間や時間を、デジタルとアナログで比較したコンテンツもあるので、そちらも併せて参考にしてみてください。
【特集】安全運転管理者の
アルコールチェック業務確認と
管理サービスの検証
アルコール検知器を使用すれば、目視でチェックを行うよりも正確かつ短時間で検査を行えます。アルコール検知器には形やセンサーに2種類のタイプがあるので、それぞれ簡単に説明します。
アルコール検知器には、電源が確保できる場所で使用する据え置き型、外出先でもインターネットの通じる場所なら使用可能な携帯型の2種類があります。直行直帰や出張先での運転が多い事業者には、携帯型がおすすめです。
直行直帰の際に便利に利用できる携帯型の詳細は、下記ページをご確認ください。
半導体式ガスセンサーと電気化学式センサーがあります。半導体式ガスセンサーは小型で持ち運びしやすく、測定時間も短いことがメリット。電気化学式センサーは精度が高く、半導体式に比べて経年劣化しにくい点がメリットです。また、落下や振動、衝撃などに強いのも電気化学式センサーの特徴といえます。
当サイトでは、アルコール検知器のそれぞれの特徴やメリットを踏まえたうえで、おすすめのアルコールチェック管理サービス3選を紹介しています。どのサービスを導入すれば良いかわからないとお困りの方はぜひ参考にしてください。