
ここでは、スマホで手軽に使えるクラウド型管理ツール【みんなのアルコールチェック】について調査しました。対応する検知器やセンサー方式、測定・報告の方法や管理項目、管理者の業務負担を軽くする便利な機能、料金プラン、導入企業の声などをご紹介します。
みんなのアルコールチェックは、スマホと検知器を使って測定データ管理ができるクラウドサービス。検知器の指定はなく自由に選ぶことができますが、自己管理型のアルコール検知器SC-103は見積・手配が可能です。
スマホアプリを中心としており、検知器がなくてもサービスが利用できます。検知器の測定結果報告は、PCかスマホで行うことが可能です。直行直帰時は、カメラで撮影して報告でき、管理者は測定結果を一覧で確認できます。
1年に1回もしくはメーカー設定の検知回数を超えた場合、アルコール検知器のメンテナンスや買い替えが必要となるので、アルコール検知器に対してのサービス内容やどのような検知器を扱っているのかは確認必須です。
アルコールチェックの方法は?
アルコール検知器の形や
精度についてはこちらから
無料トライアルや資料ダウンロード、サービスについての問い合わせは、公式サイトの専用フォームで受け付けています。また、オンライン個別説明会が定期的に開催されているのも特徴です。
導入後は有料契約で、電話やメールでサポートを受けられます。機能のアップデートは随時行われます。検知器はメーカーの縛りはなくユーザー側で用意するのが基本で、検知器のメンテナンスは行っていません。
システム導入については、サポート体制が充実していると導入前の不安も軽減され、導入後のトラブルも早期に解決することが可能です。クラウドでのアルコールチェック管理サービスでよくあるサポート体制についてはこちらでまとめていますのでご確認ください。
困ったが減る!アルコールチェック管理サービスの
サポート体制はこちらから
みんなのアルコールチェックはシンプルで安価なことに重点をおくサービスですが、提供元はこれまで体温管理アプリの導入実績が数多く、そのノウハウが機能に生かされています。
クラウドで記録保管してくれるアルコールチェック管理サービスを選ぶ際に重要になるのが、サービスの充実です。ここでは、記録だけでなく検知器までまとめて提供してくれるパッケージ型のサービスを紹介しています。
低価格で導入できるアルコールチェックツールとして、1プランのみ提供しています。初期費用はなしで、ユーザー数に応じて月額費用が決まるシンプルな料金体系なので、アルコールチェックに要するコストも計算しやすいです。
検知器は別途用意する必要がありますが、機種の指定はないため手持ちの検知器ですぐに利用開始できます。最低契約期間もなく、人数に関係なく登録月は無料トライアル期間としてお試し利用も可能なので、使い勝手が気になる場合も安心です。
実際に導入する際、費用も気になりますが、効果がどれくらいあるのもなのかが気になるところです。こちらでは、サービス導入によりどれくらいアルコールチェック管理が楽になるのか体験レポートをまとめています。また、安全運転管理者の業務についても概要をまとめていますので、あわせてご確認ください。
【特集】安全運転管理者の
アルコールチェック業務確認と
管理サービスの検証
| 初期費用 | 月額 | 追加ID費用 |
|---|---|---|
| 0円 | 200円(税込)/ユーザー | 200円(税込)/ユーザー |
毎日、アルコールチェックの記録を紙で回収しており、時間がかかっていました。みんなのアルコールチェックを導入したことで、スマホ・PCから簡単に報告・確認を行えるようになりました。
直行直帰時に管理者が毎回電話での確認を行っており、管理者の業務負担に悩んでいました。みんなのアルコールチェックでは、カメラでの報告ができるので、遠隔地でも簡単に確認が行えるようになりました。
アルコールチェックの効率化を検討していましたが、ツール導入のコストが高く導入を見送っていました。みんなのアルコールチェックは、利用できるアルコール検知器のメーカーに縛りがないため、低価格で導入・運用することができています。
それなら…

要問合せ
それなら…

990円~/月(税込)
それなら…

880円~/月(税込)
※検知方式の違い
電気化学方式 … 誤検知が少なく測定精度に優れているが、単価が高い傾向にある
半導体ガス方式 … 電気化学方式に比べて精度は落ちるものの、単価が低い傾向にある