アルコールチェック管理サービス【30製品を比較】│puhaa
アルコールチェック管理サービス【30製品を比較】│puhaa » クラウド型アルコールチェック管理サービス 一覧 » enerZingPiCAR

enerZingPiCAR

enerZingPiCAR(協和テクノロジィズ)公式サイトキャプチャ
引用元:enerZingPiCAR(協和テクノロジィズ)公式サイト
https://www.picar.enerzing.net/

ここでは、アルコールチェック対応に重点を置いているクラウド型の安全管理システム【enerZingPiCAR】についてリサーチ。対応可能なアルコール検知器や安全運転をサポートするために搭載されている機能や料金プランについてもご紹介します。

enerZingPiCARの特徴

取り扱っているアルコール検知器の
検知方式

enerZingPiCARはアルコールチェック導入のしやすさを考慮し、さまざまなメーカーのアルコール検知器に対応しています。記録型や電子保存ができるタイプでなくても測定写真と計測値をクラウドに保存しておくことが可能です。

特定の検知器が指定されるシステムの場合、拠点が多い会社ではそれが導入を遅らせる要因になりますが、enerZingPiCARは低価格な検知器にも対応。また、運転前点検や運転日報などもスマホアプリから簡単に登録できます。

enerZingPiCARのサポート体制

enerZingPiCAR専用のサポートデスクについての情報はありませんが、提供元の協和テクノロジィズは監視制御システム、ネットワーク・コミュニケーションシステムなど、開発の他にサービスサポート事業も行っています。

「24H365日サポートセンター/ヘルプデスクサービス」の提供を事業化しており、障害対応のデータベース化や切り分け保守も実施。また、導入に関しては問い合わせフォームや電話で受付けています。

システム導入については、サポート体制が充実していると導入前の不安も軽減され、導入後のトラブルも早期に解決することが可能です。クラウドでのアルコールチェック管理サービスでよくあるサポート体制についてはこちらでまとめていますのでご確認ください。

enerZingPiCARの主な機能

enerZingPiCARは安全運転管理を主軸にしており、ドライバーの安全確保のためにアルコールチェックにも対応。総合的に安全運転管理者の業務をサポートします。

クラウドで記録保管してくれるアルコールチェック管理サービスを選ぶ際に重要になるのが、サービスの充実です。ここでは、記録だけでなく検知器までまとめて提供してくれるパッケージ型のサービスを紹介しています。

アルコールチェック
管理サービス
おすすめ3選を見る

enerZingPiCARのプラン数

enerZingPiCARのプランはユーザーと車両に大きく分かれ、それぞれスタンダードプランとプレミアムプランがあります。プレミアムはスタンダードのアルコールチェック、点検表・日報登録の他にビデオ通話機能を追加したものです。

プランに関わらず、1社につき一律の初期導入費がかかりますが、その中には管理者教育(WEB1.5時間:1回)、クラウド環境構築費が含まれます。安全運転管理の運用方法に合った、自社に適したプランを選ぶことが重要です。

enerZingPiCARの費用

ユーザースタンダード

初期費用 月額 追加ID費用
165,000円(税込)/事業所 550円(税込)/利用者 550円(税込)/利用者

ユーザープレミアム

初期費用 月額 追加ID費用
165,000円(税込)/事業所 1,100円(税込)/利用者 1,100円(税込)/利用者

車両スタンダード

初期費用 月額 追加ID費用
165,000円(税込)/事業所 2,200円(税込)/利用者 2,200円(税込)/利用者

車両プレミアム

初期費用 月額 追加ID費用
165,000円(税込)/事業所 4,400円(税込)/利用者 4,400円(税込)/利用者

実際に導入する際、費用も気になりますが、効果がどれくらいあるのもなのかが気になるところです。こちらでは、サービス導入によりどれくらいアルコールチェック管理が楽になるのか体験レポートをまとめています。また、安全運転管理者の業務についても概要をまとめていますので、あわせてご確認ください。

【特集】安全運転管理者の
アルコールチェック業務確認と
管理サービスの検証

enerZingPiCARの事例

公式サイトには情報が見つかりませんでした。

enerZingPiCARの企業情報

ドライバーの数や運転頻度から選べる!
おすすめの
アルコールチェック管理・
記録サービス3選
2022年10月から白ナンバー車両にもアルコールチェックが義務化され、2023年12月からは検知器による機械的なチェックが必須となりました。
コロナ禍では一時対応として導入したものの、改めて自社に合ったサービスに最適化したいと考えている方も多いのではないでしょうか。
ぜひ、以下の3つも検討してみてください。
運送業・旅客運送など
多くの従業員
毎日長時間運転する

それなら…

アルキラー
(パイ・アール)
アルキラー公式サイトキャプチャ
引用元:アルキラーNEX
(パイ・アール)公式サイト
https://pai-r.com/product/alkillernex/
おすすめポイント
  • 車両管理システム一体型で、点呼・車両予約・走行管理機能なども利用可能
  • なりすまし防止やデータ書き換え不可など法令順守を意識した機能を自社開発
  • チャットツールやキーボックスなどの各種外部システムと連携可能で、事業規模が大きな企業にもおすすめ
費用

要問合せ

公式サイトで
料金・プランをチェック

公式サイトで
問い合わせ・資料請求

電話で問い合わせる

建設・工事・不動産など
複数の従業員
各所不定期に運転する

それなら…

BSS for ALC
(アネストシステム)
BSS for ALC(アネストシステム)公式サイトキャプチャ
引用元:BSS for ALC
(アネストシステム)公式サイト
https://bss-alc.info/bss-alc/
おすすめポイント
  • 据え置き型/持ち運び型両対応直行直帰の人が混在する企業にもおすすめ
  • 購入済みの検知器を使ったクラウドシステムのみの利用も月額1,540円~(税込)可能
  • センサー交換などの煩雑な機器管理不要(新品が届いたら交換するだけ)
費用

990円~/月(税込)

公式サイトで
料金・プランをチェック

公式サイトで
問い合わせ・資料請求

電話で問い合わせる

医療機関・福祉施設など
ドライバーが少数かつ
特定の人に限られる

それなら…

FLEETGUIDE
(オートバックスセブン)
FLEETGUIDE(オートバックスセブン)公式サイトキャプチャ
引用元:FLEETGUIDE
(オートバックスセブン)公式サイト
https://www.autobacs.com/fleet/fleetguide/
おすすめポイント
  • 検知器は電気化学方式に比べて安価な半導体ガス方式※を採用し、1台5,000円(税不明)~利用可能
  • システム導入費用が無料で、1人からでも始めやすい
  • シンプルな持ち運び型のみの取り扱いで、据え置き型が不要でコストを抑えたい企業におすすめ
費用

880円~/月(税込)

公式サイトで料金・プランをチェック

公式サイトで
問い合わせ・資料請求

電話で問い合わせる

※検知方式の違い
電気化学方式 … 誤検知が少なく測定精度に優れているが、単価が高い傾向にある
半導体ガス方式 … 電気化学方式に比べて精度は落ちるものの、単価が低い傾向にある